山形県鶴岡市とは

 四季の変化がはっきりした気候により、驚くほど多種多様な農水産物に恵まれた鶴岡市。季節ごとに旬の地魚が130種類も水揚げされ、 広大な庄内平野は日本有数の穀倉地帯となっています。
 広大な土地と自然環境は多彩な歴史と伝統文化をもたらしました。 地域の伝統行事や特色あるまつりは、今もなお市民の手によって大切に継承されています。
 こうした特色が認められ、2014(平成26)年に日本初となるユネスコ食文化創造都市として認定されました。

主な返礼品

ふるさと納税の使い道

  • @暮らしと防災

    @暮らしと防災

    環境を保全し、一人ひとりが尊重され、心が通い合い、お互いを見守り支え合う、安全で安心して暮らせる地域コミュニティを構築します。
    ・助け合い、支え合う地域コミュニティづくりの推進
    ・地域の防災・防犯力の強化
    ・消防・救急体制の充実・強化
    ・過疎地域の活性化
    ・移住・定住の促進
    ・環境の保全・美化活動の推進
    ・資源循環型社会の形成
    ・持続可能なエネルギーミックスの実現
    ・市民に寄り添った窓口サービスの

  • A福祉と医療

    A福祉と医療

    地域の福祉や医療の充実を図り、市民一人ひとりが生涯を通じて安心して健やかに暮らすことができる社会を形成します。
    ・子どもを産み育てやすい環境の充実
    ・こころと体の健康づくりの推進
    ・安心して暮らし続けられる地域福祉の推進
    ・障害者が自立して暮らせる地域共生社会の実現
    ・高齢者が健康で生き活きとした地域の実現
    ・医療提供体制の充実

  • B学びと交流

    B学びと交流

    歴史と伝統に育まれた優れた文化のもと、ふるさと鶴岡を愛する、いのち輝く人を育て、歴史や文化でつながる交流を拡げます。
    ・次代を担う人づくりの推進
     ―若者の地元回帰を応援する「つるおかエール奨学金返済支援事業」
    ・地域における人づくりの推進
    ・文化芸術の振興
    ・文化資源の保存・継承・活用
    ・市民スポーツの振興
    ・学校給食の充実
    ・都市交流の推進
    ・国際化の推進

  • C農・林・水産業

    C農・林・水産業

    人が集い新しいことにチャレンジできる、魅力ある農山漁村を形成し、豊かな食文化を支える農林水産業の生産拡大と所得向上を実現します。
    ・農業を支える人材の育成・確保
    ・地域経済を支える農業生産の拡大
    ・農産物の付加価値向上と販路拡大
    ・効率的な木材生産と健全で豊かな森林づくり
    ・水産物の安定供給と漁村の活性化

  • D商工と観光

    D商工と観光

    市民の暮らしを潤す力強い産業を振興し、人材を育てながら、国内外との交流を活発化させ、多くの人を惹きつける地域をつくります。
    ・意欲を喚起し市民の暮らしを支えるはたらく場の確保・振興
    ・明るく元気な地域の活力の源となるまちの賑わいの創出
    ・本市の産業を支え発展に導くはたらく人の確保・育成
    ・高度な研究教育による新産業創出と起業家育成
    ・鶴岡ならではの観光の振興

  • E社会の基盤

    E社会の基盤

    自然と都市が調和したコンパクトシティの形成を進め、交通や情報ネットワークの充実により市域内外の交流を促進しながら、誰もが安全で快適に暮らせるまちをつくります。
    ・快適な都市環境の形成
    ・交流・連携の推進と基盤の整備
    ・安全・安心な生活基盤の整備
    ・計画的な治水強化と市土の保全

  • F地域の振興

    F地域の振興

    各地域固有の特性や地域資源を最大限に生かし、地域住民が誇りと愛着を持ち、安心して暮らし続けることができる地域づくりを行います。
    @鶴岡地域、A藤島地域、B羽黒地域、C櫛引地域、D朝日地域、E温海地域

  • G市長に一任

     G市長に一任

    『未来創造プロジェクト』に活用させて頂きます。
    『毎日、おいしい。ここで、暮らしたい。』という第二次鶴岡市総合計画キャッチフレーズを元に、以下のように活用させていただきます。
    ・幼児教育・保育無償化事業
    ・子育て支援医療給付事業
    ・慶応義塾連帯協定推進事業
    ・企業立地促進事業
    ・鶴岡DMO支援事業

お問い合わせ先

自治体お問い合わせ対応窓口 ●ふるさと納税全般に関する問い合わせ
鶴岡市総務部総務課 ふるさと納税担当(平日8時30分~17時15分)
電話0235-25-2118(直通) FAX0235-24-9071
E-mail:furusato@city.tsuruoka.yamagata.jp

●お礼の品の内容や発送等に関する問い合わせ
株式会社チャンピオン(管理業務受託事業者)
営業時間 【平日】10:00〜18:00
※土日祝祭日はお休みをいただいております。
TEL: 0120-153-012
E-mail:3012_turuoka@champion.co.jp
自治体お問い合わせ電話番号 0235-25-2118
自治体お問い合わせメールアドレス furusato@city.tsuruoka.yamagata.jp
自治体お問い合わせURL https://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/gaiyo/hurusatonouzei/furusato.html
自治体お問い合わせ備考 ■【重要】寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書の年内発送について
下記期限までにご入金手続きをされた方の寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書については、年内に順次発送いたします。
期限日以降にお手続きされた方につきましては、令和5年1月4日(水)以降、順次発送を行いますのでご了承ください。
※寄附金受領証明書等は、返礼品とは別にお送りいたします。

◆クレジットカード決済
令和4年12月24日(土)までに決済処理が完了された方

■【※お急ぎの方へ】ワンストップ特例申請書の提出について
令和4年12月25日(日)以降に納付された方は、ワンストップ特例申請書の発送が年明け(令和5年1月4日以降、順次発送)となります。
マイナンバーカードをお持ちの方は、オンラインワンストップ特例申請をお勧めいたします。
◆オンラインワンストップ特例申請
簡単!早い!コスト0! 自治体マイページからオンラインで申請ができます。
https://mypg.jp/

マイナンバーカードをお持ちでない方は、以下よりダウンロード・印刷のうえ、ご提出ください。
◆ワンストップ特例申請書PDF(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf

(参考)ワンストップ特例について(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/topics/20150401.html#block02

※ご自身で印刷・提出された場合でも、申請書が郵送される可能性がございます。
 その場合、お手数ですが同封された申請書は破棄をお願いいたします。

- - - 特例申請書送付先 - - -
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9-25
鶴岡市役所総務部総務課
ふるさと納税担当宛て
※令和5年1月10日(火)必着となりますのでご注意ください。

■年末年始のお問い合わせについて
 令和4年12月29日(木)〜令和5年1月3日(火)の間は、鶴岡市及びお礼の品の提供事業者の休業期間となります。ふるさと納税及びお礼の品に関するお問い合わせにお応えできませんので、あらかじめご了承ください。