寄付金額:300,000円
駅長制服の着用、特急列車出発式や電留線※1でのセミオーダーによる体験プログラムなど、希少性やプレミアム感にこだわったJR東日本オリジナル返礼品第一弾です。各回お一人のために現役の甲府駅・甲府運輸区社員がおもてなしします。プレミアムな鉄道体験をお楽しみください!
※1 一時的に車両を停めておく車庫
【1月分】2023年1月28日(土)
この返礼品を申し込む
【2月分】2023年2月11日(土・祝)
この返礼品を申し込む
白の駅長制服を着用し、甲府駅にて駅長体験プログラム
濃紺の駅長制服を着用し、回送列車先頭スペースに乗車して電留線へ移動
211系列車 車内体験プログラム
E353系列車 見学プログラム
※2 車両前面貫通自動ホロ用フタ、E353系同士を連結する際に車両貫通のため前面に設置されたフタ
※3 同行者は制服のご用意はありません。ご自身の私服で見学いただきます。体験者の寄付成立後、同行者オプション専用URLをメールでお送りいたします。
※ご寄付を頂き次第、受付は終了となります
【1月分】2023年1月28日(土)
この返礼品を申し込む
【2月分】2023年2月11日(土・祝)
この返礼品を申し込む
甲府市役所 土橋さん
「あずさ・かいじ往復チケット+オリジナル景品を、体験型返礼品として考えていただきたい」。JR甲府駅さんと八王子支社の販売促進課長に依頼したのは昨年6月のことでした。乗車券をふるさと納税の返礼品にした前例はないということでしたが、「是非とも推し進めたい」という心強いご返答をいただきました。私は、この時の高揚感を今も忘れることはできません。しかし、役務提供の体験型返礼品として認められないと国から指導が入ってしまいました。私の調整不足により、大変なご迷惑をかけたと落ち込みましたが、同時に、「このメンバーと新たなプロジェクトをしたい」と一層、魂が奮い立ちました。
そこで思いついたのが、『甲府駅1日駅長体験』です。芸能人ではなく、一般の方が駅長の業務を体験できる機会はありません。しかし、実現できたら、甲府駅で忘れられない思い出を作っていただくことができます。甲府駅スタッフの皆様が、改革を先導し、行動する政策集団だからこそ、無理を承知でお願いさせていただきました。こうして、甲府市の玄関口であり、ランドマークである甲府駅のトップを体感してもらえるという、どこにもない返礼品が生まれました。
当社初の「JR東日本オリジナル返礼品」は、甲府駅と甲府運輸区の社員が中心となり、通常のイベントとは一線を置いた「プレミアムな体験」にこだわりました。駅長制服の着用をはじめ、一般のお客さまに向けた本格体験は当社にとって初めての挑戦ばかり。八王子支社のあらゆる部署と何度も議論を重ね、返礼品化が実現しました。本物の特急列車で出発式、お一人のための電留線プログラムなど、どれも魅力満載です!現役の駅社員、運輸区社員が心を込めておもてなしをいたします。
ぜひ、記念に残る体験をお楽しみください!
JR東日本 八王子支社 染宮さん
甲府市は、昇仙峡や美しい山々があり、四季折々の花が咲き、ぶどうやももなどの果物が実り、自然豊かなワイン発祥の地であります。
また、武田信玄公(2021年に生誕500年を迎えます)や甲府城、太宰治に山崎方代など、歴史と文学浪漫あふれる甲斐の国です。
さらに、世界に誇る宝飾技術や甲州印伝などの伝統工芸があり、その「匠の技」を大切に次世代に引き継いでいきます。