秋田の名産品『いぶりがっこ』。かめばかむほど口の中に広がる燻製の香りと、米ぬかの素朴ながら奥深い味わいが、非常にお酒に合う……と、今、飲んべえたちを中心にひそかなブームになっています。そんな『いぶりがっこ』の魅力をもっともっと知ってほしい……! そんな気持ちから、生産工程やお酒との合わせ方、さらには絶品『いぶりがっこ』レシピまで、詳しくご紹介!
これを見ればあなたも、『いぶりがっこ』で一杯やりたくなっちゃうこと間違いなし。

『いぶりがっこ』は、雪国・秋田で生産されている伝統的な漬物。積雪量が多く日照時間が少ない地域柄、大根を天日干しする代わりに室内でいぶして乾燥させる、という非常に特徴的な製法で作られています。いぶした大根はその後米ぬかに漬けて完成。パリパリとした食感と、独特の香ばしい燻製の香りが魅力です。

『いぶりがっこ』は秋田の大自然とその気候、そして熟練の職人技を生かして作られています。使用されているのは、国内産の白首大根。一般的な大根に比べて根長(こんちょう)が長く、首部が細い形をしています。身は硬度が高く、きめ細かい肉質をしているのも特徴です。

白首大根は、約2カ月もの時間と多くの工程を経て『いぶりがっこ』に。大根の縄編みから、燻製の火加減調整まで、すべて職人が手作業で行っており、一本一本手間ひまかけて作られている逸品です。また、秋田の真冬の冷気の中でゆっくり乳酸発酵させることで、大根本来の甘みを引き出し、深みのある最高の味わいになるのです。
詳しくは、動画でご覧ください。
JRE MALL特選!
オススメの『いぶりがっこ』

『いぶりがっこ』はお酒との相性が抜群!
同じ発酵食品であるビールや日本酒はもちろん、スモーキーな香りのウィスキー、ワインなら、チーズやオイルと合わせて……などなど、お酒好きの胸を躍らせる、無限の可能性を秘めています。
料理研究家で、ご自身もお酒が大好きという藤井恵さんに『いぶりがっこ』のおいしい食べ方をうかがったところ、まずはとにかく相性のいい「クリームチーズ」と合わせて食べるのがテッパン。そのほかにも、炒めものや甘酢あえ、意外や意外、オープンオムレツやホットサンドにしてもおいしいのだとか。『いぶりがっこ』には、まだまだ計り知れない魅力が隠されていますね!
藤井恵さん プロフィール
料理研究家。家庭で手軽に作れる、味と栄養のバランスを兼ね備えたレシピで多くの支持を集める。以前は秋田をはじめとする東北地方に頻繁に足を運んでおり、その土地でいただくお料理とお酒(特に日本酒!)に造詣が深い。お酒に合うおつまみの著書も多数。
JRE MALL特選!
『いぶりがっこ』にぴったりのお酒

ビール&ワインに好相性!『いぶりがっこのクリームコロッケ』
材料(2人分)
- いぶりがっこ …… 40g
- じゃがいも …… 100g
- 〈A〉
- ・牛乳 …… 大さじ4
- ・クリームチーズ …… 30g
- ・オリーブオイル …… 大さじ1/2
- 細ねぎ …… 2本
- 塩 …… 少々
- 〈B〉
- ・小麦粉 …… 大さじ3
- ・牛乳 …… 大さじ3
- 生パン粉 …… 適宜
- 揚げ油 …… 適宜
下準備
- いぶりがっこは粗いみじん切りにする。
- じゃがいもは皮をむいて縦4等分に切る。さらに長さを3等分に切り、さっと洗う。
- 細ねぎは小口切りにする。
- Bを混ぜておく。
作り方
- 口径20cm以上の大きめの耐熱のボールにじゃがいも、Aを入れ、ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で4分加熱する。そのまま、2分蒸らす。
- 1が熱いうちになめらかにつぶし、塩、細ねぎ、いぶりがっこを加えて、混ぜる。
- 2をさまし、10〜12等分にする。スプーンで大まかに丸めてBをからめ、パン粉をまぶしながら手で丸く成形する。
- 揚げ油を高めの中温(※)に熱して3を入れ、2分ほどこんがり揚げる。
※180℃。パン粉を少量落とすと、すぐにシュワッと音を立てて広がる程度。

日本酒がすすむ『いぶりがっこばくだん』
材料(作りやすい分量)
- いぶりがっこ(あれば一本漬け) …… 80g
- 納豆 …… 1パック
- めかぶ …… 2パック
- まぐろの刺し身 …… 80g
- 長いも …… 5cm
- 温泉卵 …… 1個
- しょうゆ …… 小さじ1
- 〈A〉
- ・ごま油 …… 小さじ1
- ・塩 …… 小さじ1/3
- 焼きのり …… 適宜
- 細ねぎの小口切り …… 3本分
下準備
- 納豆にしょうゆを入れ、混ぜる。
- いぶりがっこ、まぐろ、長いもは、それぞれ7〜8mmの角切りにする(いぶりがっこスライスを使う場合は、大きめのみじん切りにする)。
- まぐろとAを混ぜる。
作り方
いぶりがっこ、納豆、めかぶ、まぐろ、長いもを器に盛り、中央に温泉卵をのせ、ねぎを散らす。よく混ぜ、のりで包んで食べる。

〆にぴったり 『いぶりがっこ茶漬け』
材料(2人分)
- いぶりがっこ …… 50g
- 〈A〉
- ・白すりごま …… 大さじ2
- ・しょうゆ …… 小さじ1
- ・しょうが汁 …… 小さじ1
- ねぎ …… 5cm
- わさび …… 適宜
- 〈B〉
- ・だし汁 …… 1カップ
- ・お茶(煎茶) …… 1カップ
- ・塩 …… ひとつまみ
- ご飯 …… 200g
下準備
- いぶりがっこは細切りにする。
- ねぎは、縦半分に切ってしんを除き、せん切りにして水にさらす。
- Bをあつあつに温める。
作り方
- いぶりがっこにAを加え、あえる。
- 器にご飯を等分に盛り、ねぎ、1、わさびをのせ、Bを注ぐ。