鳥取県
-
鳥取県倉吉市 倉吉市は、鳥取県中部に位置する人口約5万人のまちです。
国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される打吹玉川地区(通称:白壁土蔵群)があり、江戸時代末期から昭和初期に建てられた町家や土蔵が数多く残り、赤い石州瓦に白い漆喰壁、黒い焼き杉板の腰板は、倉吉の特徴的な美しい景観を形成しています。その落ち着いたまちなみは、初めて訪れたのにどこか懐かしい日本の原風景ともいえるたたずまいをみせています。 -
鳥取県江府町 鳥取県江府町は、大山隠岐国立公園の麓に位置する、人口約3000人の小さなまちです。天然水やお米など、豊かな自然に育まれた特産品をお楽しみください。
-
鳥取県鳥取市 鳥取市(とっとりし)は、南北2.4km、東西16kmに広がる日本最大級の「鳥取砂丘」の美しい景観と、その豊富な「砂」を素材にした彫刻作品である「砂像」に代表されるまちです。自然豊かな観光都市であり、市街地に温泉が湧くほどの湯どころです。宝島社が行っている2017年版第5回日本「住みたい田舎」ベストランキングの総合部門で第1位に輝くなど、移住定住促進にも力を入れています。
-
鳥取県米子市 鳥取県の西側、山陰のほぼ中央に位置する米子市(よなごし)。
東には「伯耆富士」とも呼ばれる中国地方最高峰の大山(だいせん)、北に日本海、そして西にはコハクチョウ渡来南現地でラムサール条約登録の中海(なかうみ)に囲まれた自然豊かなまちです。
島根県
-
島根県飯南町 中国山地の山間に位置し、周囲を緑豊かな山々に囲まれている飯南町。森林による癒し効果が医学的・科学的に認められた森林セラピー基地」でもあり、森林散策、シャワークライミング、登山など年間を通して多様なアクティビティが人気です。
-
島根県津和野町 島根県西部に位置する津和野町は「山陰の小京都」とも呼ばれる歴史ある町です。
江戸時代から脈々と受け継がれてきた文化と、日本での有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みを受け、歴史と自然が交わる日本の原風景をいまに伝えています。町内にあるJR津和野駅は「SLやまぐち号」の終着駅として、多くのSLファンを出迎えています。
-
島根県安来市 安来市は山陰の中央に位置し水陸の交通の要衝という恵まれた地勢により花開いた文化と産業の伝統が脈々と受け継がれています。
どじょうすくいで有名な民謡安来節などの文化。山陰の覇者・戦国大名尼子氏の本拠地として栄えた歴史。世界的シェアを有する高級特殊鋼等の産業。海外からも評価の高い足立美術館等の観光地。広大で肥沃な平野。
安来市は様々な魅力で皆さんをお待ちしています。
岡山県
-
岡山県井原市 岡山県の西南部、広島県との境に位置する人口約4万人の文化都市で、瀬戸内の温和な気候と美しい自然に恵まれた暮らしやすい「まち」です。
中でも、井原市美星町は、行政や地域住民等が連携して永きにわたり星空保護活動に取り組んでおり、2021年11月1日に星空版の世界遺産 と称される国際ダークスカイ協会の「星空保護区(コミュニティ部門)」 に、アジアで初めて認定されました。 -
岡山県笠岡市 笠岡市は南に瀬戸内海の島々、北に緑豊かな田園風景が広がっております。 世界でここしかないカブトガニ博物館、四季折々の花が美しい道の駅笠岡ベイファーム、日本遺産にも選ばれた笠岡諸島等、バラエティ豊かな観光地がございます。 お礼の品も果物から雑貨までバラエティ豊富にご用意しております。 自然や文化に囲まれた、ふるさと笠岡を後世に残していくため、何卒応援くださいますよう、お願いいたします。
-
岡山県総社市 総社市(そうじゃし)は、県南西部に位置し、高梁川の豊かな水資源と瀬戸内の温和な気候風土に恵まれています。また,吉備文化発祥の地として、古代吉備の繁栄を物語る史跡が数多く残っています。
現在,市では子育て支援や障がい者の就労や社会参加、自立した生活支援といった福祉分野を最重要施策として取り組んでいます。総社市の応援団として、皆様からのふるさと納税を通じた応援をお待ちしています! -
岡山県高梁市 高梁市(たかはしし)は岡山県の中西部に位置し、美しい山々に囲まれたまちです。盆地の中央部を高梁川が南北に貫流し、流域の平地には市街地が広がっています。現存十二天守のひとつである備中松山城が雲海に浮かぶ姿は、まさに幻想的です。
-
岡山県玉野市 玉野市は、岡山県の南端に位置し、瀬戸内の美しい自然に恵まれた、風光明美で温暖な気候のみなと町です。晴れの国岡山の中においても特に日照時間が多く、「日本の渚百選」「快水浴場百選」に選ばれている美しい「渋川海岸」や、瀬戸内海を一望できる「王子が岳」など、自然を満喫できるスポットがたくさんあります。古くから造船業、銅精錬、繊維業や製塩業など、ものづくりの町として発展しました。
-
岡山県津山市 岡山県津山市は、古くから岡山県北美作地方の政治・経済・文化の中心地として、また、大和と出雲を結ぶ出雲街道の要衝として栄えてきた都市です。津山城跡を中心に、白壁や格子窓が美しい町家など、新旧一体となった魅力的な風景を醸し出しています。また、津山ホルモンうどんなど受け継がれてきた牛食肉文化やディーゼル全盛期の鼓動を感じる鉄道遺産、勇壮な滝と清流に恵まれた大自然など今注目を集めています。
-
岡山県備前市 備前市は、岡山県の東南端に位置し、兵庫県と隣接するまちです。
瀬戸内海国立公園をはじめとする風光明媚な景観や800年以上の歴史をもつ備前焼、旧閑谷学校(日本遺産)などの伝統文化、さらには山海の豊富な幸など、素晴らしい資源に恵まれています。 -
岡山県真庭市 真庭市は、岡山県北部に位置し、総面積は828m2で東京都23区の1.3倍に相当する県内で最も面積の広い市です。人口は46,124人(平成27年国勢調査)でこちらは東京都23区内人口の200分の1となっております。
市内には「蒜山高原」「湯原温泉郷」をはじめとする豊かな自然や「旧遷喬尋常小学校」「勝山町並み保存地区」といった豊富な歴史遺産や観光資源があり多くの観光客で賑わっています。 -
岡山県和気町 和気町は岡山県の南東部に位置する、人口約1万3,500人の小さなまちで、英語特区の導入や無料公営塾の運営など、教育環境の充実に力を入れています。
瀬戸内地方の温暖な気候、地震・台風などの自然災害の少なさ、山・川に恵まれたおおらかな自然、電車・高速道路などの恵まれた交通アクセスなど、たくさんの魅力があります。
広島県
-
広島県安芸高田市 安芸高田市は、広島県の北部中央に位置します。面積の約8割が森林で、市内の真ん中には江の川が流れています。米・野菜・果物のおいしい作物が育つ土地柄で、農業も盛んです。歴史的には、「毛利元就」が生涯を過ごした地として有名で、毛利氏ゆかりの史跡が数多く残されています。また、伝統芸能の神楽が盛んで、市内では22の神楽団が日々活動を行っています。
-
広島県大竹市 宝石をちりばめたようにきらめく瀬戸内海沿岸一帯の工場夜景。
その輝きは世界をリードする大竹市のものづくりの象徴です。
工場では、みなさまの生活に欠かせないさまざまな製品のパーツが生産され世界各地へ出荷されています。
中でも、ゴルフボールの主要な原材料である「ハイミラン」の生産量は日本一! -
広島県海田町 広島都心に近接しながら、山、川、海などに囲まれ、豊かな自然と触れ合えるまちです。
また、大阪と下関を結ぶ主要道として重要な役割を果たした近世山陽道(西国街道)沿いには旧千葉家住宅や三宅家住宅が立ち並び、江戸時代の面影を残します。
さらに、日本人初のオリンピック金メダリスト・織田幹雄さんの出身地もこの海田町で、今もなお織田さんの精神が息づくスポーツの町として発展しています。 -
広島県呉市 呉市は、瀬戸内海の中央部、広島県の南西部に位置する温暖な気候の地です。
かの戦艦大和を建造した軍港としても有名ですが、戦後はモノづくりのまちとして発展しました。
潮風の薫りと歴史の趣が漂う、懐かしくも新しいまちです。
温かな気候に育まれた山の幸(国産レモン発祥の地!)や
穏やかな海育ちの海産物(むき身かきの生産量は日本一!)など、おいしい食べ物が豊富です。